お知らせ

バックナンバー

Back Number

酪農ジャーナル2009年1月号

発行日2009年1月
在庫状況 在庫わずか(送料ご負担で無料配本可)

内容

【特集Ⅰ】
地域に新風を吹き込む新規就農者
・新規就農者の意識と就農までのステップ 小西史明
・本人の意欲と地域の温かい目が新規就農者を育てる-新規就農事例から見えたもの-
 前田 誠
・新たな発想で経営を確立し、町を活気づける-北海道足寄町の事例-
 荒木和秋

【特集Ⅱ】
酪農学園大学の責務と未来
・酪農学園大学の進むべき道-世界の「農文化」を育てる人材を養成する- 谷山弘行
・酪農学園大学に期待する
  三愛主義の理念に固く立って 高橋義雄
  建学の基本理念に立ち向かい独創性を発揮すべき 山下 進
  問題解決の道を開く情報発信・人材育成機関として 外之内登美
  附属農場を生かして産業動物獣医師育成を 山内 幸
  「酪農」と名付けた大学の存在意義を忘れずに 木庭健一

・乳熱・産褥熱が分娩後の子宮回復と受胎率に及ぼす影響 山田恭嗣
・特別カラーグラビア
 環境と伝統・文化を守ること-イタリア(中部)の有機農業-
 山内一久(指導教員 仙北富志和)
・循環型酪農成立条件をあらためて考える-ふん尿利用の鍵は飼料自給率-
 松中照夫

【カラーグラビア】
世界最大の総合畜産技術展「ユーロティアー2008」に13万人
畜産業界を取り巻く厳しい環境へ総合的な解決策を提案
アネッテ・ライヒホルド(翻訳・構成 上村孝和)

【focus】
日々に新たに
麻田信二

【ジャーナル・アイ】
正念場迎える日本の農業・酪農-世界同時不況で不透明感増す
伊本克宜

【酪農家訪問】
酪農+繁殖和牛に乳加工も手掛けたい
田畑大治・修一牧場(大分県杵築市)

【VOICE】
消費者と向き合うことで酪農の可能性は広がる 生活協同組合コープさっぽろ食品部バイヤー
平林准也さん

【改良】
・種雄牛紹介
 JP3H53364 ハピイイースト アール エス テンプター ET
 伊藤克美
・ホルスタイン情報
 がんばった人と牛たち-平成19年度審査・検定成績優秀牛群を表彰-
 (社)日本ホルスタイン登録協会

・乳用種雄牛評価成績概要2008-Ⅲ

【連載】
・探訪記 女性が支える放牧酪農(10)
  放牧の仕事に携わり幸せな人生を実感する
  語り/石松亜記さん  聞き書き/野原由香利
・かけはし(25)
  子供の言葉に気付かされた感謝の気持ち
  大原陽子さん(北海道美瑛町)
・チーズを楽しもう(10)
  ラクレット-木の実のような香りと甘み
  筒井静子
・研究室におじゃまします(13)
  現場を大切にGISで環境保全や農業に寄与
  生命環境学科/金子正美教授
・酪農に見られる微生物たち(10)
  土壌編(2) 窒素固定細菌
  宮川栄一
・子供のための酪農の科学 モーモー博士のなぜなに質問箱(1)
  牛乳ってなあに?体に良いの?/牛乳はなぜ白いの?
  岡本全弘
・ちょっと待った!その技術(1)
  乳牛から学ぶ(その1)-あなたの乳牛は「リンゴ型」「洋ナシ型」「ボックス型」-
  菊地 実
・日本の酪農47(1) 愛知県
  廃業者が後を絶たず生乳は減産傾向に
  川島敬一
・頑張れ!日本の酪農家(1)
  安全で良質な牛乳は日本酪農の意欲と努力のたまものです
  仁木良哉
・牛と学ぶ若者たち(37)
  島根県立出雲農林高等学校
  動物飼養を通して「起業家精神」を培う
  長島康成
・ミルクのサイエンス(1)
  乳の歴史とその効用
  堂迫俊一
・集約放牧入門講座(1)
  集約放牧とはどんな技術か
  落合一彦
・先達の思想を現代に問う(13)
  食料の危機に思う
  原田 勇

【情報BOX】
・第61回日本酪農研究会-最優秀賞に北海道清里町の佐藤繁雄さん
・「獣医師の育成・確保」をテーマにシンポジウム開く
・ホクレンなどが報道関係者向けプレミアチーズフェア開催
・酪農学園大学の肉牛教育研究農場で見学会
・家畜改良センターがキャッチフレーズを発表

News世界の動き
国内トピックス
酪農畜産統計
バックナンバーのご案内
アンケートのお願い
インフォメーション
セミナー案内
書籍案内