お知らせ

バックナンバー

Back Number

酪農ジャーナル2010年1月号

発行日2010年1月
在庫状況 在庫わずか(送料ご負担で無料配本可)

内容

【特集Ⅰ】
牛の一生における管理-分娩から哺乳期-
・新生子牛のための分娩管理
 石井三都夫
・分娩から哺乳期における管理
 大坂郁夫
・哺乳期の施設について
 髙橋圭二
・哺乳期から3カ月までの疾病管理
 松田敬一

【特集Ⅱ】
酪農学園大学の新しい農業普及事業
・オープンシステム時代に期待される酪農学園大学の社会貢献機能
 谷山弘行
・「農業環境情報サービスセンター」の設立構想と役割-環境と共生した循環型農業の実現に向けて
 金子正美・小川健太

・近ごろ話題のシンバイオティクスとは?-期待される子牛への給与効果-
 秋山 清

・特別カラーグラビア
 牛とフランス人の古くて長い付き合いを体感
 泉 賢一

【カラーグラビア】
どこまでも続く青空と大地、草地がはぐくんだ伝統のチーズ作り-中国・内蒙古の酪農事情-
市川 治・發地喜久治・大場裕子・片桐朱璃

【focus】
未来の食卓
麻田信二

【ジャーナル・アイ】
酪農乳業新時代への序曲-2010年は「リセット元年」か
伊本克宜

【酪農家訪問】
これからもおいしい牛乳をつくり続けたい
川嶋牧場 川嶋一夫さん・恵一さん(群馬県長野原町)

【VOICE】
10年、20年後の社会を見据えて今を学ぶ高校へ
とわの森三愛高等学校副校長・新課程準備室長 黒畑勝男さん

【改良】
・種雄牛紹介
 JP3H53370 タンロツク ダルビツシユ ET
 伊藤克美
・全共を10倍楽しむ法(1)
 これまでの全共を振り返る
 髙橋 茂
・海外種雄牛案内
 7H8221 ゴールデンオークス ST アレキサンダー ET
 藤田博史
・ホルスタイン情報
 ホルスタイン種牛の登録100年(その2)
 渥美 正

・乳用種雄牛評価成績概要2009-Ⅲ

【連載】
・かけはし(37)
  「食べる牛乳」の意識広げたい
  櫻井栄子さん(熊本県合志市)
・研究室におじゃまします(25)
  研究者というよりも職人かもしれません
  環境マネジメント学科/篠崎志朗教授
・酪農に見られる微生物たち(22)
  乳製品編(1) 発酵乳(ヨーグルト)の乳酸菌
  宮川栄一
・探訪記 リーダーたちが語る放牧酪農(10)
  放牧にこだわらなくていい、循環と飼料自給に力を込めよう
  語り/石田幸也さん  聞き書き/野原由香利
・のんびりタイム「千鶴ファインダー」(1)
  牛と友達になりたい!
  高田千鶴
・ちょっと待った!その技術(13)
  資源の配分と最適化
  菊地 実
・日本の酪農47(13) 鹿児島県
  5酪農協の合併へ勇断 日本一の酪農郷を目指す
  新川豊巳
・草づくり-理論と実際(10)
  気難しい牧草の女王アルファルファ-草種別採草地管理のまとめ(3)-
  松中照夫
・自給飼料向上への手引(9)
  飼料給与体系モデルによる検討と提言
  須藤純一
・獣医さんの診療日誌(1)
  軽くみてはいけない「第四胃変位」
  小黒幹史
・牛と学ぶ若者たち(49)
  宮崎県立高鍋農業高等学校
  24時間学習の場-全寮教育で担い手を育成
  黒木聖雄
・酪農学園という存在(1)
  開発途上国の視点から酪農学園大学を考える(その1)
  高橋 一
・集約放牧入門講座(13)
  放牧草の採食量と併給粗飼料の利用
  三谷朋弘

【情報BOX】
・第62回日本酪農研究会-最優秀賞に北海道大樹町の太田福司さん
・酪農学園大学とバイエル薬品が特別講演会開く
・雪印メグミルクグループが北海道の酪農専門紙と懇談会
・第17回乳房炎防除対策研究会が開かれる
・国際農業機械見本市「SIMA2011」をPR
・日本全薬工業が寄生虫対策をテーマにセミナー開く
・チーズの日に「チーズフェスタ2009」開催
・DSMルミナントセミナー開催

News世界の動き
国内トピックス
酪農畜産統計
アンケートのお願い
インフォメーション
シンポジウム案内
製品紹介