特集

特集

Feature
栄養・飼料

飼料給与と栄養管理

掲載日:2018.04.27

酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類
教授
 泉 賢一

1.乳牛の飼料と栄養価

乳牛は草食動物であるので、草だけを与えておけば事足りると考える人は意外と多いでしょう。ある場面ではそれは正しいですが、高泌乳牛の能力を最大限に引き出したり、育成牛を適切に発育させたりしようとすると、草だけでは栄養不足になってしまいます。
筆者のような中年ならば粗食でも十分ですが、スポーツマンや育ち盛りの子供たちがこってりとした肉料理と丼飯を食べた後、デザートまで平らげてしまうように、乳牛もライフステージや能力に応じて必要な栄養の量(養分要求量)は異なります。

2.粗飼料と濃厚飼料

 牛の餌は粗飼料と濃厚飼料に大別されます。粗飼料の代表格は草であり、イネ科牧草やマメ科牧草などがあります。放牧地で青草のまま牛に食べさせることもあれば、乾草やサイレージに調整して給与したりもします。草以外では、トウモロコシサイレージやワラ類も使われます。最近では、飼料イネサイレージなども注目されています。
 一方、濃厚飼料は穀類が主流です。また、大豆粕などの油粕類は主要なタンパク質源となります。全粒大豆や綿実などは脂肪含量が高く、エネルギー飼料として位置付けられます。ビートパルプやフスマなどの製造粕類やぬか類も濃厚飼料としての位置付けです。近年では、バイオエタノールの副産物であるDDGSや飼料米なども利用されています。

3.飼料成分と養分要求量

泌乳牛に関してポイントとなる栄養素は、乾物(DM)、粗タンパク質(CP)、可消化養分総量(TDN)などで表されるエネルギーと炭水化物(繊維質やでんぷん)の四つです。筆者の経験上、これらの養分要求量を最低限満たしてやれば、乳生産や牛の健康を大きく“外す”ことはありません。
要求量を満たすための手順として、メーンとなるのは粗飼料です。粗飼料は繊維源であると同時に、エネルギー源でもあります。また、マメ科牧草や早刈りのイネ科牧草は豊富なタンパク質も含んでいます。乳牛の能力や農場の方針によって異なりますが、粗飼料だけで養分要求量の50~80%を確保します。しかし、一般的な泌乳牛では粗飼料だけでは栄養不足になるので、エネルギー源およびタンパク質源として濃厚飼料も加えます。さらに、泌乳牛は乳生産によってビタミンやミネラルを大量に消費するので、これらのサプリメントも給与することが望まれます。

4.乾物摂取量

 泌乳牛の養分要求量は、産次、分娩後日数、体重、乳量、乳脂率などさまざまな要因によって変動しますが、まずは1日にどれだけ食べることができるのか―を求める必要があります。成人男性が1日に必要とするエネルギーが2,000kcalだとすると、朝食を抜いて1日2食の人では1食で1,000kcal摂取しなければなりません。1日3食の人は1食当たり600~700kcalで賄えます。また、大食いの人に比べて小食の人は一度に大量に食べられないので、少量で規定のカロリーを摂取するためには栄養価の“濃い”献立にする必要があります。
 乳牛でも考え方は全く同じです。乳牛が1日に食べる量(採食量)は計算式で推定できます。採食量は分娩後日数や乳量によって増減しますが、一般に体重の重い牛、乳量の多い牛、初産よりも2産以上で採食量が多くなります(図1)。先程の例に倣うと、体の小さい初産牛は多くを食べることができないので、栄養価の濃い餌にしてやらなくてはなりません。ちなみに、ここでいう採食量は生の量ではなく、水分を完全に飛ばした乾物摂取量(DMI)です。

5.飼料設計

実際の飼料設計の手順は次のようになります。まず、DMIと養分要求量の推定を行い、その値を満たすことができるように各飼料の配分を決めます。これらの計算を行うためには、牛の情報と飼料成分が必要になります。牛の情報に関しては、つなぎ飼いであれば1頭ずつ個別に情報入力しますが、TMR方式であれば牛群の代表的な値を用いることになります。飼料成分については、特に粗飼料の成分についてあらかじめ分析に出してデータを入手しておく必要があります。要求量の推定および飼料設計の例を図2~図4に示します。計算には『日本飼養標準』に付属している飼料設計体験プログラムを用いました。
図2に示したプロフィルの牛に対して飼料設計を行いました。まずは基礎となる粗飼料で全体的な栄養と、特に中性デタージェント繊維(NDF)を確保します。NDFは35~40%が目安となります。次に、CPとTDNの充足率が100%以上になるように濃厚飼料を加えていきます。最後に、カルシウムとリンが100%以上になるように添加剤を加えます。注意点としては、DMの充足率が100%を大きく超えないようにすることです。ほかの栄養素と違い、DM給与量が多すぎると牛は採食できずに残してしまうためです。具体的には、かさが大きい割に栄養濃度が薄い餌のことです。養分充足率は設計した餌をすべて採食した場合に達成される値なので、残飼が出ると充足できなくなります。なお、今回は価格の情報を入力していませんが、飼料コストも設計する上での重要なポイントとなります。全体のコストを下げつつ、養分充足率を満たしていくことは飼料設計の醍醐味の一つです。
最後に、パソコン上でいくら正確に計算できても、出来上がった餌を食べるのは牛であることを忘れてはいけません。牛の食い込み状況や残飼の量、乳量・乳成分、ふんの性状、毛づややボディーコンディションスコア(BCS)など…。パソコン上での数字合わせに満足せず、現場で牛を観察することを忘れてはいけません。さらに、粗飼料にサイレージを用いる場合には、水分含量や発酵状況が日々変化するのでチェックが欠かせません。定期的に分析に出したり、電子レンジによる水分測定を行い、変化があればすかさず飼料設計を見直す必要があります。

<参考文献>
柏村文郎ら(2012)乳牛管理の基礎と応用(2012年度改定版),デーリィ・ジャパン社.
中央畜産会(2007)日本飼養標準・乳牛(2006年版),(独)農業食品産業技術総合研究機構編.

図1.分娩後の乳量、乾物摂取量、体重の変化

飼料給与と栄養管理

図2.搾乳牛の養分要求量

飼料給与と栄養管理

図3.飼料設計体験プログラム

飼料給与と栄養管理

図4.飼料設計の計算結果

飼料給与と栄養管理

※ ダウンロードにはアンケートへのご回答が必要です。